つまり「トリクルダウンなんか死んでもするもんか」と


利益の有効活用が問われる世界の大企業 :日本経済新聞

 

どのように『有効活用」するのかと思ったら、以下のごとしである。

勝ち残りを目指し投資を一段と拡大する 

 

増配や自社株買いなどの株主配分 

 

コスト削減を急ぐ 

 

株主への利益配分を増やす 

 

好業績の企業は投資の拡大に動く

そして、日本企業については、

総じて好業績が見込まれる日本企業は、利益や手元資金の活用策が注目されている。増配などによって株主を満足させることも必要だ。しかし、投資を怠れば競争力はいずれ衰えてしまう。日本の大企業もそうした危機意識を持ち続ける必要がある。

 

 「賃金のアップ」などは、まったく関心がないようだ。

 それだけでなく、社会への還元ということにも、一行も触れられていない。

 「競争」というものは、お互いを貧しくするためのものだったか。そんな疑念が浮かぶ。

 

 一つ、昔話をしよう。

 まだIBMがコンピュータの代名詞だった頃のことだ。

 ある年、日本の子会社である日本IBMが大きな利益を上げた。

 すると、米本社から指令が来た。

 「利益の一部を社会に還元せよ」云々と。

 日本側はそれに反発した。この利益を上げるために、社員たちがどれだけの汗を流したことか。これはこれからの社の発展にこそ資するべきものである、云々。

 しかし、日本IBMが強く抵抗しても、米IBMはゆずることなく同じことをくりかえしてきた。

 当時のアメリカはまだファクスが一般的ではなく、テレックスでのやりとりだったという。

 何度も言葉を交わすうち、お互いがヒートアップし、だんだん表現がきつくなってくる。

 日本側がやや切れ気味に短い電文を送った。

 「そんなことをすれば、金をどぶに捨てることになる」

 米側の返事はもっと短かった。

 「いいから、どぶに捨てろ」

 

 企業は社会の発展のために存在する、という「企業倫理」がまだ当時のアメリカには生き残っていた。

 むしろ、エコノミック・アニマル(死語)だった日本の方が、現在の企業のあり方に近かったと言えるかもしれない。

 

 

巨象も踊る

巨象も踊る