果たしてあべぴょんは教育勅語を憶えているだろうか?でんでん

 日経さんが、びびった座敷犬みたいにあらぬ方向を向いてワンワン吠えるものだから、社説についてさっぱり書く気になれなかった。

 いつまで続くんだ、この状況。

 ワンワン吠える声に少しは内容がともなっていればいいが、ほとんど以前書いたことの劣化版である。

 きっと、政府だけでなく財務省もまずい感じになりそうなんで、必死で注意をそらそうとしているのだろう。なかなかの忠犬ぶりといえよう。

www.nikkei.com

 ↑これなんか、保護主義で経済が悪化するとかいう、いつものご託宣はどうしたんだ?という感じで、すっかすかの内容だ。

 

 ところで、昨今の日本を一匹のゾンビが徘徊しているようだ。

 「忖度」という名のゾンビである。

 ほとんど死語になっていたはずなのに、どこからか特殊な電磁波でも降り注いだのか、またぞろ地上をうろつきだした。

 急激な増殖ぶりに、sontakuがO.E.D.に載りそうな勢いである。

 しかし、どうも「忖度」について、まだまだ人々の認識は甘いように思える。

 欧米人なんかはどのように把握しているだろうか。

 B級映画でマフィアのドンなんかが、

 「あいつが交通事故にでもあってくれりゃあいいんだが」

 と口にすると、それを聞いていた手下が「あいつ」を轢き逃げする、みたいなパターンだろうか。まあこれはこれで、トップの人間を「責任」から守るという、「組織」の下劣さがよく表れている。

 日本人なんかはとにかく、「命令される前に動く」なんてことは有能な社員の条件だったりするので、「忖度の何が悪いのか」となったりするだろう。中には美談のようにして語られたりしていることもある。

 下の人間の忠誠心の純粋な発露としての「忖度」ならばまだいい。

 現実の「忖度」とは、あからさまに強制されつつ、それが強制する側の責任とはならない形で、しかもごく日常的に行われるのである。

 例えば旧軍などで、高級将校がどのように「命令」をなしていたか。

 下の人間に荷物を運ばせる場合はこのように言う。

 「その荷物、運んでいいぞ」

 言われた側は敬礼してこう答える。

 「はい、運ばせてもらいます」

 まあ、その時と人によって多少の違いはあれど、だいたいはこういう「呼吸」でなされる。

 こうすると「命令」が命令でなく、まるで下の人間の自発的な忠誠心の表れであるかのようになる。

 こうした形での欺瞞の積み重ねが「忖度」であり、それは表向きは忠誠心の発露でありつつ、実際は強制的な「圧力」である。

 同調圧力という言葉があるが、忖度圧力もまた存在したのである。

 世情語られる「忖度」には、こうした生臭さが欠けているように思われる。

 

 最後に、公共性の高いデマを一つ。

 あべぴょんは教育勅語が言えない。

 

 

(ソンタク)SONTAKU Oxford washable 3button jacket 15968  ホワイト S

(ソンタク)SONTAKU Oxford washable 3button jacket 15968 ホワイト S