鼓腹撃壌という反自由主義的なお話

www.nikkei.com

 また、どうでもいいような内容の社説である。

 このところ改憲の機運がしぼみがちなので、日経さんの憲法への物言いもまた、風のない日のこいのぼりのようにぐんなりしている。

 

 だいたい、日経さんが「鼓腹撃壌」の故事を持ち出すところからしておかしい。

 この四文字熟語の背景にあるのは、政治的思考を全てお上に与けてしまおうという、反民主主義的でありかつ反自由主義的な考えである。

 日経さんは資本主義の背景としてある自由主義を讃仰しているものと思っていたが、こちらの勘違いだったのだろうか?

 まさかと思うが、この稚拙なお話の中に、「小さな政府」の理想なんぞ見出していたりするのだろうか?

 

 今、鼓腹撃壌について「稚拙」と書いた。が、実際に稚拙なのだ。

 この話の元は『十八史略』だが、この本は中国で子供向けに書かれたわかりやすい歴史、という内容なのである。学研あたりの歴史マンガみたいなものだと思えばいい。

 それが江戸時代の日本に伝わった時、当時のインテリたちがまっとうな「歴史書」としてそれを扱い、そこに採用されている故事を深い意味のあるものとして、文化人たちが今に伝えてきたのだ。

 最近、百田とかいうのが「中国文化は日本に合わない。漢文の授業をなくせ」と騒いだそうだが、中国文化はかようにして日本の「伝統」と分かち難く存在するものなのだ。日経さん(と小渕恵三)が「鼓腹撃壌」と口にするくらいには。

 だいたい、江戸時代における本当の「文章」とは漢文であった。漢文の読み書きができないものは「文盲」とされたのである。

 そうした伝統をはっきり伝統として認められないから、百田のように中国コンプレックスが消えないのだ。

 

 

帝王学の源流―十八史略を読む

帝王学の源流―十八史略を読む

 

 

 私自身の憲法についての考えは、以前書いたので繰り返さない。

osaan.hatenadiary.jp