あべぴょんがんばれ的な北朝鮮

www.nikkei.com

 あべぴょんと北朝鮮は「敵対的共犯関係」にある。

 「敵対的共犯関係」とは、実は裏で正恩とあべぴょんが手を結んでいて、あべぴょんがピンチになると正恩がミサイルを撃つ、などという幼稚な陰謀論ではない。

 互いに敵対することが、そのままお互いを支えてしまうことになる、という強権的な政府による外交ではしばしば起こることである。

 で、今回、北朝鮮はその「関係」をアメリカとも結ぼうとしている。今までフラれっぱなしだったが、政権がトランプに代わって可能性が高まってきたのだ。

 

 さて、この問題、ちょっと考えてみれば、日中韓が緊密な関係を結べていたならば、起こり得なかったことだとわかる。

 しかし、中韓に対して強硬なポーズをキメてみせることで支持を得たあべぴょん政権では、そのような芸当はとうてい無理だ。

 日本が元となってもたらされた東アジアの混沌が、北朝鮮を大いに利している。

 つまり、正恩にとって、日本の政権があべぴょんである限り、自分はいくらでも好き放題できるし、かねてより意中の存在だったアメリカにも堂々とアプローチできる、というわけだ。

 

米国や日本は中ロを粘り強く説得していくべきだ。

 

 政権が現状である限り、それはまったく効果がないだろう。

 日本も、そしてアメリカも。

 

 

こうしてお前は彼女にフラれる (新潮クレスト・ブックス)

こうしてお前は彼女にフラれる (新潮クレスト・ブックス)

 

 

 

この際なので現状の日本における「無党派層」の意味を考えてみる

 まず、少し麻雀というゲームについて述べる。ルールを知らない人にもなるべく伝わるように書くので、しばしお付き合い願いたい。

 馴染みの薄い人でも、このゲームが本来4人で行うものであることはご存知だろう。分厚いタイルのような「牌」に模様の書かれたものを集めて点数を競うわけで、最初に配られた手(配牌)に、裏返しで2段に積まれた牌の列(牌山)から、一つづつ牌を順番に取って(ツモって)くる。集めた牌の揃い具合によって、点数が変わる。

 気づいてない人も多いのだが、このゲームには5人目のプレーヤー(面子)が存在する。その面子はゲームに全く参加しないし、勝ちもしなければ負けもしない。人間ですらもない。にもかかわらず、勝負に大きな影響を持っている。しかもそれは、神や運と名づけられる目に見えないものではなく、はっきりと目の前に存在するのだ。

 やったことのある人ならすぐわかるだろうが、麻雀というゲームは牌を最後の一枚まで取るということをしない。必ず中途で終了する。すると、ツモられなかった牌の「山」がけっこうな数で残る。

 その残りの「山」がその「5人目の面子」となるのだ。

 せっかく高い手が来ていても、必要な牌が「5人目の面子」に埋もれてしまっていた、などということはしばしば起こる。この「5人目」をどう味方につけるかが、麻雀というものの勝負のカギとなる。

 勘のいい人はすでにお気づきだろう。この「5人目」とは、選挙での「無党派層」にあたるものなのだ。

www.nikkei.com

 今回の都議会選挙での予想を上回る自民の惨敗ぶりについて、どこかで聞いたような分析ばかりが目につく。(日経さんの社説は「分析」すらしていない)

 「やっぱり公明党がカギだ」などという浅薄なことを言い垂れて事足れりとする論者も多い。

 だが今回、50%をやや上回る程度の投票率の選挙において明らかになったのは、「無党派層」というものの存在感がどんどん増してきている、ということだ。

 

 「腐敗した政治家は投票しない善良な市民によって支えられている」

 とフランクリンは言った。

 その通りだと考えるので、私は選挙というものには欠かさず参加している。

 しかし、世上「無党派」と仮の名が与えられた人たちは、そのときどきの気分によって参加したりしなかったりするし、生まれてこのかたまったく参加したことがなかったりもする。

 そうした人たちが多いと投票率が下がり、組織票をしっかり持つところが優位になる、と言われている。実際、組織力で勝る公明党は候補者の全員当選を果たした。

 だが、そんなことは前々からわかっていたことだ。それを踏まえた上で、多くの評論家やそれを気取る人たち、そしてマスコミ諸賢は、都民ファなんとかより自民がやや落ちることになりつつも「拮抗する」と予測し、その間に挟まれた他の諸党は二つの大岩にすり潰されるように消えてしまう、と考えていた。

 まさか自民党議席数が、公明党同数、共産党と数議席しか変わらないほどに落ちぶれるとは、まったく予想していなかった。(私もしなかった)

 創価学会がどれほどの組織力を持っているか知らないが、これほどドラスティックな結果をもたらすことはできないだろう。それができたなら、数年前に民主党に政権を渡したりしなかったはずだ。

 それはつまり、「無党派」というゲームに参加しない連中が、選挙に対して与える影響は思ったよりも巨大だということだ。

 そのことがはっきりと目に見える形で現れたのが、今回の都議会選挙だと私は思う。

 今回の都議選の投票率は51.28%だったという。彼らがどこに投票したのかということばかりが重要なこととして語られるが、それ以外の48.72%はいずれかに投票する動機を持ちつつもそれを埋もれさせた、ということもまた重要なのだ。創価学会組織力などよりもずっと。

 

 麻雀の「5人目の面子」のように、彼らはまったくものを考えないし、意思表示しないし、ゲームに参加すらしない。それゆえ勝つことも負けることもないが、ゲームの勝敗を大きく左右する。

 それが民主主義にとって、良いことなのか悪いことなのか、という判断はとりあえず置いておこう。

 必要なのは、神でも運でも空気でも流れでもなく、一般意志2.0とかいう与太話でもない、はっきりと存在する「彼ら」について、無視することなく「知る」ということである。

 

  なお、今回のことで公明党は自民に対する発言力を増すだろうが、すっかり極右政党となった公明党と、極右思想集団と化した創価学会では、大幅な方針転換などはまったく起こらないだろう。

 

 

本音が透けて見えるシースルー社説

www.nikkei.com

 ずいぶんへどもどした社説だ。どうしてへどもどした物言いになるかというと、何かを隠しながらしゃべっているからである。

 

インドが核拡散防止条約(NPT)に未加盟で、核兵器保有していることも忘れてはならない。締結交渉はこの点が問題になり6年以上を費やし、国会審議でも核不拡散をさらに形骸化させかねないと懸念する声が出た。 

 

 敵対的共犯関係にある北朝鮮核武装をテコに、自国の核武装を進めたい人たちにとって、NPTなどというものは「形骸化」させておきたいものだろう。

 

日本政府はインドが核実験を再開した場合、協力を停止すると説明している。加えて、日本から供与した技術の軍事転用を防ぐ厳格な歯止めも欠かせない。核不拡散のルールを守りながら、地に足のついた協力を進めるべきだ。 

 

 それは原発が完成した後も有効なわけではないだろう。

 また一時的に協力を停止したとしても、すぐなんらかの理由をつけて再開することは目に見えている。それが日経さんの言う「地に足のついた」ということだからだ。

 

インドは経済成長に伴い電力需要が急増し、2050年までに電力の25%を原発で賄う計画を立てている。温暖化防止でも原発を重要な手段と位置づける。日本より先に米国やフランスなどと原子力協定を結び、仏アレバ社から6基を輸入する計画も動き出した。 

 

 アレバ社は経営不振で国から援助を受けている。インドの件は干天の慈雨というべきものだろう。

 

同国への輸出をめざしていた東芝の子会社、米ウエスチングハウスが経営破綻し、計画の一部は修正を迫られているが、インド政府は原発増設の方針を変えていない。原子炉本体を欧米企業が輸出する場合でも、部材を提供する日本企業抜きには成り立たない。 

 

 インド政府による全体の方針は変わらずとも、日本側の事情が変わったのだ。インドの原発計画は当初ウェスチングハウスを躍進させるものと喧伝されたが、ウェスチングハウスは現状で東芝どころか日本財界のお荷物となっている。ここにある見通しは楽観的に過ぎるだろう。

 

国内メーカーは東京電力福島第1原発事故を踏まえ安全技術を高めつつある。それをインドの原発の安全確保に生かす道もあろう。 

 

 なんだこの文章。生かさない道もあるのか? だいたい「技術」が高まっても、それを扱う人間の「思想」がそのままなら、やがて破綻を来すのは先般の大洗を見ても明らかではないか。

 

日本は唯一の被爆国として核兵器を持たず、他国の核武装に協力しないことを原則としてきた。今回の協定をテコにして、インドに核実験停止の約束を守り続けるよう求め、NPTへの加盟も粘り強く働きかけることが大事だ。 

 

 お手本のような詭弁である。

 その原則を守るなら、インドへの原発輸出をやめるべきだ。

 

インドは太陽光発電など再生可能エネルギーを増やす計画も表明している。日本政府はエネルギー分野の協力を原子力だけにとどめず、再生エネルギー分野などに広げていくことも考えるべきだ。 

 

 「すべきだ」ではなく「考えるべきだ」、と日経さんが書く時は「考えるだけでいいよ。何もしなくても」という意味である。

 

 このように、本音を口いっぱいにほおばって喋るから、へどもどしてしまうのである。ちょっと落ち着いて読めば、本音がスケスケである。

 

 

 

1時間の食事で男の器量は透けて見える

1時間の食事で男の器量は透けて見える

 

 

 

経営者には性善説、労働者には性悪説

www.nikkei.com

 労働者という連中は、目先の欲望のみ踊らされる、考えなしの反知性的な存在である。

 経営者というのは一種の聖人であって、欲望は大きく射程の長いものであり、常に社会について思考し続けている。

 

 …というのが日経さんの基本姿勢である。

 でなければ、こんな恥知らずの社説は書けないだろう。

 

 そのなかで企業に考えてほしいのが、非正規で働いていた人の処遇改善も確実に進められる限定正社員の導入だ。

 労働時間を「限定」したり、勤務地を限って転勤せずに済むようにしたりするこの雇用形態は女性の活用に役立つ。仕事と家庭の両立に悩む女性の就労を支援する。

 技能を持った高齢者の受け皿にもなる。企業は限定正社員制度を競争力向上に生かしてはどうか。

 

 「限定正社員」などと、さもさも良い思いつきのようにして書いているが、要するに労働者諸君は聖人君子たる経営者様さまが正しい道に導いてくださるのを期待しろ、というわけである。

 人間に欲望はつきものであり、資本主義は欲望抜きには成立し得ないと思うが、日経さんは無私無欲で成立する資本主義がどこかにあるとお考えのようだ。

 それは永久機関やフリーエネルギーのような、オカルトまがいのものに思えるのだが。

 

 

永久機関で語る現代物理学 (ちくまプリマーブックス (81))

永久機関で語る現代物理学 (ちくまプリマーブックス (81))

 

 

「首相が説明したら納得すべき」と閣議決定されそうだ

www.nikkei.com

 またも「説明」である。

日経さんの言う「説明」が何なのか、ぜひとも説明してもらいたいものだ。

 と先日のエントリーで皮肉ったが、要するに日経さん自身で調べる気もないし、解明することもないということである。なんか偉そうに書いているが、「ウチはやんないから、あべぴょんは安心してね」というわけで、やっぱり「信者」は言うことが巧妙だなと感心する。

 

 「説明」といえば公明党

www.asahi.com

 こんな風にのたまっているわけで、なにやら苦言を呈するようなフリをしつつ、無為によって利するとか、はっきり擁護するよりタチが悪いな、と思う。

 

 あべぴょんとゆかいな仲間たちは、もう十分に「説明」したのでそれで納得しないほうがおかしい、くらいには考えているだろう。

 もっと碌でもないことを考えている可能性も高いが、まだここでは書かない。もっともっと碌でもないことだって、可能性が十二分にあるからだ。今回のタイトルとかね。

 

 

マンガでわかる! かならず伝わる説明の技術

マンガでわかる! かならず伝わる説明の技術

 

 

 

東芝につられて迷走する日経さんの社説

www.nikkei.com

 見るに堪えない? だから見ないフリしてるのか。

 とツッコミたくなるわけだが、大企業のお手本として褒めて讃えてきた手前、手の平をかえそうとしても少々後ろ髪が邪魔になる、といったところか。

 

15年に会計不祥事が発覚して以来、東芝は決算発表の遅延をくり返してきた。このため同社株式は信頼に足る財務情報に基づいた投資の判断ができず、今では投機の対象になってしまった。 

 

 今や株式市場全体が「投機の対象」だと思われるが、そのあたりは如何にお考えか。

 日経さんがそうなるように煽ってきたわけだが。

 

問われているのは一企業の決算ではなく、日本の株式市場の公正さだ。 

 

 いや、儲かりさえすれば「公正さ」なんかどうでもいい、というのが昨今の「空気」ではないか。経済的行為に倫理を持ち込むことを忌避するのも、日経さんのおみちびきによるものである。

 

 だいたい、東芝が大目に見られてるのは国策(原発)企業だからだ、というのが衆目の一致するところだが、日経さんがそこを「見ないフリ」するのはやはりアレか、今流行りの「忖度」というやつか。

 そのうち「東芝は国によって救済される」とでも「閣議決定」されるんじゃないか。というベタな冗談も実現しかねないのが、今の政府であるわけだが。

 

 

迷走

迷走

 

 

出口がないことに気づいたけれど認めたくはない

www.nikkei.com

 どうやらやっと、出口がないことに気づいたようである。

 しかしそれを認めると、これまで言ったり語ったりわめいたり大上段からしかりつけたりしたことと整合性がとれなくなるので、出口を探すようなフリだけはしているわけだ。日経さんとしては、財政健全化とあべぴょんへの信仰と、どちらをとるかという立場に追い込まれ、態度保留を決め込んでいるのだろう。

 

 アベノミクスによってあべぴょんが目指したところは、喧伝されているように日本に経済成長をトリモロスようなものではなく、消費税を抵抗なくアップさせることにあった。消費税を上げれば財政が健全化するだろうとの目論見から、日経さんはアベノミクスを諸手を挙げて賛成していたのである。

 でまあ、あてとフンドシは向こうから外れるというか、取らぬ狸の皮算用というか、まったく思惑通りにいかず、現状に至っているのである。

 すべては、「3本の矢」とかいうのがへろへろだったことに尽きる。

 何度も言うが、「アベノミクスの最大の障害は安倍晋三」なのだ。

 

 

パチプロ3本の矢 2002~2004ベスト

パチプロ3本の矢 2002~2004ベスト